TOKYO JUNのお台場ブログ

お台場住民がお届けする、お台場の魅力とお役立ち情報

楽しすぎる快適すぎる!お台場から豊洲市場までシェアサイクルで移動!

スポンサーリンク

先日、お台場から自転車の「シェアサイクル」で豊洲市場まで行ってきました。

ゆりかもめでは、「お台場海浜公園駅」から豊洲市場がある「市場前」まで、約15分、320円の運賃がかかります。

お台場から豊洲市場はわりと近いのですが、ゆりかもめだと、お台場をぐるーっと遠回りになります。

自転車でも15分くらいかかりますが、天気の良い日には、健康のためにも、自転車移動はおすすめです。

今回は、シェアサイクルでの、お台場から豊洲市場までの行き方紹介と、ついでに豊洲市場でお寿司をいただいてきたので、そのレビューです。

初、電動自転車。快適すぎて感動!

私、生まれて初めて電動自転車というものに乗ったのですが、快適すぎて、びっくりしました!軽くこぐだけで、ぐんと、スピードが出ます。

今までこんな便利なツールをスルーしていたなんて、なんてもったいないことをしていたんでしょ。

シェアサイクルの登録方法。クレジットカードはMUST!

そんなシェアサイクルを利用するためには、まずは以下のサイトで登録が必要です。

http://docomo-cycle.jp/

ちなみに、登録するためには「クレジットカード」が必須です。クレジットカードを持っていれば、日本人じゃなくても借りることができますが、サイトの対応言語が、今のところ、日本語と英語オンリーです。

さらにさらに、登録の仕方が分かりづらい

でも、一度登録してしまえば、あとは会員証(自分でスマフォか、交通ICカードを選べる)を借りる自転車にかざすだけで利用できるようになります。

私はSuicaを会員証として登録しました。なので、Suicaを忘れたら、電車はもちろん、自転車にも乗れません。

料金体系。利用する地域によって違うみたい

シェアサイクルの料金は、東京都では、初めの30分が150円で、それ以降は30分毎に100円かかります。たくさん乗る人向けに月額や一日パスもあります。

料金の中に、もしもの損害保険も含まれているので安心です。

お台場から乗る時のおすすめサイクルポート

お台場海浜公園駅近くには、2か所、サイクルポートがあります。

お台場海浜公園駅前

f:id:tokyojun:20190417102441j:plain

お台場海浜公園駅の改札を出て右から地上に降りると、サイクルポートがあります。この写真は、自転車がたくさんありますが、いつもは数があまりありません。

この写真は、なぜこんなに自転車の数が多いかというと、有明に住んでいる人が通勤でシェアサイクルを利用しているからです。(この画像は、平日昼間に撮影しました)

ゆりかもめだと遠回りになるので、自転車を使ってショートカットしているようです。なので、夜や休日は、帰宅する有明住民の方々が乗って帰るので、数が少なくなります。

お台場海浜公園東口

こちらにも、数台あります。 台場三丁目付近のお台場海浜公園に駐輪場があります。

f:id:tokyojun:20190417161125j:plain

外からは分かりにくいのですが、中に入ると、サイクルポートの看板があります。

f:id:tokyojun:20190417161121j:plain

本日は、2台おいてありました。

サイクルポートは、自転車シェアリングのサイトから区ごとに検索、確認できます。ちなみに、お台場は港区ですが、なぜかカテゴリが江東区になっているので、江東区から検索します。

サイクルポートにある自転車が現時点で何台あるか確認できますし、事前に予約することも可能です。

f:id:tokyojun:20190417183313p:plain

予約してから20分以内に借りないと無効になるので、借りるタイミングに注意しましょう。

お台場から豊洲市場までの行き方

自転車を借りる際は、事前にバッテリーやタイヤがパンクしていないか確認します。

f:id:tokyojun:20190417102803j:plain

それでは、いざ、豊洲市場までまいります!

今回は、お台場海浜公園駅から向かいます。 有明方面にレッツラゴー。

f:id:tokyojun:20190417102759j:plain

自転車レーンがある歩道は、自転車レーンを使います。自転車レーンは、現在、絶賛工事中です。

ひたすら道なりに進みます。

f:id:tokyojun:20190417102755j:plain

途中、信号があります。こちらの信号、角度によって「青」が見ずらいので気をつけてください。

f:id:tokyojun:20190417102752j:plain

まっすぐ、橋を渡ります。

f:id:tokyojun:20190417102749j:plain

この交差点を、左に曲がります。

f:id:tokyojun:20190417103726j:plain

曲がると、こんな風景に。あとは、道なりに進みます。

f:id:tokyojun:20190417103722j:plain

ぐんぐん進み、富士見橋を渡ります。

f:id:tokyojun:20190417103719j:plain

橋から見る景色もきれいです。楽しすぎて、思わずニヤニヤしてしまいます。

f:id:tokyojun:20190417103716j:plain

橋を渡った、たもとには「豊洲ぐるり公園」があります。

f:id:tokyojun:20190417103712j:plain

豊洲市場はもう目の前です。左側の建物が6街区・水産仲卸売場棟、右側奥には青果棟があります。

f:id:tokyojun:20190417104617j:plain

ちょっと進むと、左側に「水産仲卸売場棟見学ギャラリー」の入り口がありますが、ここで路駐してはいけません。

f:id:tokyojun:20190417165303j:plain

豊洲市場は路駐禁止!市場前駅にサイクルポートがあります

豊洲市場周辺は、一般利用者の駐輪場がありません。がしかし、自転車サイクルのポートはあります!

このまま、まっすぐ進むと、豊洲市場正門北がありますので、反対側(右側)に渡ります。

f:id:tokyojun:20190417104614j:plain

信号を渡って、正門南の手前を左に曲がります。

f:id:tokyojun:20190417104602j:plain

そのまま100mくらい進みます。

f:id:tokyojun:20190417104606j:plain

右側に、サイクルポートがあります。

f:id:tokyojun:20190417104610j:plain

帰りも自転車で帰りたいけど、帰るまで自転車があるか心配という人は、鍵だけかければそのまま借りていられます(料金はかかってしまいます)

誰かに乗ってしまわれないよう、鍵をかけ忘れないようにしましょう。 

寿司屋「勢」で食事してきました

6街区・水産仲卸売場棟3階で食事をして帰ることに。

このフロアのお寿司屋さんは、「寿司大」が有名です。私が行ったときは朝8時くらいでしたが、すでに観光客が50人くらい並んでました。そのほとんどが、外国人。

今回は混んでなく、お値段も他店と比べてリーズナブルな「勢」にしました。

f:id:tokyojun:20190417102349j:plain

 メニューはこんなかんじです。

f:id:tokyojun:20190417102354j:plain

今回は、「本まぐろづくし(2800円)」と、「お任せ寿司(2500円)」を頼みました。

こちらが本マグロづくし。左から、漬けマグロに炙りマグロ、中トロ、普通のマグロ、大トロでした。

5貫のほか、鉄火巻きが6個ついています。

f:id:tokyojun:20190417102343j:plain

こちらはおまかせ寿司です。本日は、中トロ、アジ、つぶ貝、ハマチ、エビ、タイ、ウニ、アナゴでした。

f:id:tokyojun:20190417102338j:plain

お店の人に「一緒にするな」と怒られそうですが、いつも食べている回転すしと違う気がする!

おいしい!すし飯もおいしい!たまごもおいしい!

お寿司8貫の他に、巻物がついてます。巻物は、貝のひもと、ネギトロ巻きでした。

f:id:tokyojun:20190417102333j:plain

しばらくすると、あら汁もいただけます。

f:id:tokyojun:20190417102456j:plain

朝9時からお腹いっぱいになりました~。

勢のお店情報はこちらから↓

https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131302/13229004/

豊洲市場の営業時間は5時~17時まで!食事&見学は午前中がベスト

飲食店はネタがなくなり次第、営業終了となります。

日によっては、午前中に終了するお店もありますので、遅くても午前中には行けるといいと思います。

一度、15時くらいに行ったことがありますが、ほとんどのお店が閉まっており、寂しい感じでした。

なお、先ほど通った、水産仲卸売場棟見学ギャラリーも見どころの一つです。入口で見学者カードを借りれます。

f:id:tokyojun:20190417102453j:plain

ここでは、魚の紹介や、豊洲市場の歴史資料を見ることができます。

そんな豊洲市場の定休日は日曜日と、ほとんどの水曜日です。行ったら閉まっていたということのないよう、事前にチェックしてから向かいましょう! 

市場開場日・休業日年間カレンダー|東京都中央卸売市場