TOKYO JUNのお台場ブログ

お台場住民がお届けする、お台場の魅力とお役立ち情報

お台場海浜公園で潮干狩り!アサリやハマグリ、ホンビノスも採れる!

スポンサーリンク

最近では、お台場海浜公園も「都内で潮干狩りができるスポット」の一つとして、色んなサイトで紹介されています。

潮干狩り、特にあさりは、4月下旬~5月上旬が一番おいしいとのことで、今が旬!

そろそろ潮干狩りに行こうかと思ってたある朝、外をみたら、すでに潮干狩りをしている人たちが!

砂浜に行ってみると、皆さん、お台場に遊びに来るついでに潮干狩りを楽しんでいるご様子。
お台場海浜公園内は入場無料なので、潮干狩りも、もちろん無料!

というわけで今回は、お台場の潮干狩りを紹介します!お台場海浜公園の穴場的な場所や、お台場で採れる貝は食べられるのか、そんな疑問にもお答えしたいと思います。

潮干狩りできるのは、潮が引いているときだけ

いつもは真っ白な砂浜も、潮が引いているときは茶色い砂場が見えています。人がぐんぐん浅瀬に進んでいます。

f:id:tokyojun:20190503135510j:plain

たまに、肩まで漬かって足で貝を捕っているおじさんを見かけますが、きっと、熟練のなせる業。

お台場の海は急に深くなっているので、決して真似をしないように!

潮の満ち引きは、以下のサイトですぐ分かります。

sio.mieyell.jp

潮干狩りにおすすめ、お台場海浜公園のスポット

一番街側の方が、貝がよく取れるようです。(うちのパパ談)

マテ貝を狙うときは、砂にポコポコと穴が開いているところを狙うと良いらしい。

f:id:tokyojun:20190503135508j:plain

今回は、マテ貝は捕れませんでした。(なんの穴?)

潮干狩りの所要時間1時間で採れた貝

クマの手でシャリシャリと掘っていたら、早速見つけました!

f:id:tokyojun:20190503135505j:plain

ホンビノス貝の赤ちゃんっぽいです。アサリは中々見つかりません。他の人にもう採られてしまったのか・・。

f:id:tokyojun:20190505144214j:plain

この時点で、飽きた家族は帰ってしまいました。

一人で、首にタオルを巻いて掘ること1時間、でかいのが3つ採れた!

f:id:tokyojun:20190505144220j:plain

5センチ以上はあります。はじめ、ハマグリ??と喜んでいましたが、調べたらホンビノス貝でした。

大漁とまではいかないまでも、網焼きにしようと持って帰りました。 

お台場でとれた貝、家族が全力で拒否

さて、うちで焼いて食べようとしたところ、パパが猛反対・・。お台場の海は大腸菌がいっぱいとのこと。

2020年の東京オリンピックでは、お台場はトライアスロンの競技会場になっており、水質改善もなされているものの、大雨の翌日は下水処理されない水が対象にお台場によし寄せるそうで。

ということで、「止めないけど、俺たちは食べない」と。

ちょっと迷いましたが、お腹を壊して迷惑をかけてもと思い、海に返してきました。

ちなみに、ご近所のご家族は、普通に捕れた貝を食しているそう。「美味しいよ」と言われました。

お台場で潮干狩りするとき、あると良いものセレクション

潮干狩りに欠かせないアイテムとして、

  • バケツ&クマの手&網
  • 着替え
  • 帽子
  • 日焼け止めクリーム
  • タオル
  • 水分補給の飲み物

は欠かせません。

足元は、海に漬からないのであればビーチサンダルでも大丈夫だと思います。ただ、たまにガラスの破片が落ちていたり、クラゲがいたりするので、裸足は危険です。

その他、有るといいものは、携帯用ハンドソープです!

お台場の公衆トイレには、石鹸やハンドソープがありません。しっかり手を洗いたい時には、必須アイテム。(外にある、足洗い場で使用したらだめですよ!)

また、マリンハウスにはシャワーが完備されています。全身をしっかり洗いたい時にご利用ください。

お台場の潮干狩り、食べないなら一年中楽しめる!

潮干狩りは潮が引いてさえいれば、一年中楽しめるます。

ただし、夏は食中毒が危険。また、気温が上がってくると、有毒プランクトンの大量発生により、貝も毒を持つようになります。

潮干狩りは、宝探しのような童心に帰ったような気持ちになります。また、ひたすら砂を掘っていると、なんだか心が「無」になります。

お手軽にできるので、お台場の潮干狩り、思い出にいかがでしょうか。

お子さん連れの際は、目だけは離さないように、気を付けてくださいね~。