TOKYO JUNのお台場ブログ

お台場住民がお届けする、お台場の魅力とお役立ち情報

【経過報告】Google AdSenseで価値の低い広告枠と言われている件

スポンサーリンク

先日、グーグルアドセンスについて、以下の記事を書きました。 

www.tokyojun.com

 あれから一か月以上経っていますが、結論として、まだ承認されていません。理由は、当ブログが「価値の低い広告枠」であるということで。

なので、アドセンスに合格したお話を求めていらっしゃる方は、ご期待に沿えず申し訳ありませんが、そっとこちらのページを閉じていただければ幸いです。

これまで、アドセンスに受かるハウツーについて書かれているブログサイトや、ヘルプフォーラムを確認してましたが、恥ずかしながらまんまと先人たちの失敗を踏襲して歩んでいるような感じです。なので、かれこれ10回くらい落ちてます(苦)

ただ、幸か不幸か(たぶん不幸)、現時点で私のブログは検索順位も低く、はてなブログの方にしか読んでいただけていないので、そういう意味では不承認の状況でも困ることもなく。

その間できる限り記事を書くことを優先させて、お台場の魅力発信に努めていこうと思って今を生きています。あと、何が本当の原因だったのかが探求したく、一つひとつ改善して再申請している状況です。

長くなりましたが、今回は、私の当ブログが「価値の低い広告枠」と言われてしまうまでの道のりをレビューしたいと思います。結構な回り道をしているので、参考になるか分かりませんが・・・。

不承認の理由は重複アカウントじゃなかったけど、この問題を解決するのに苦戦する

上記記事を書いて2週間後、取り消したいアカウントでアドセンスのサイトを開いたら、それまで薄いグレーになっていて押せなかったアカウントボタンが押せるようになっていました!

先輩方の言いつけを守り、2週間一切ログインしませんでした。とにかく良かった!急いでアカウントのキャンセルをしました。 それがこちらの画面。

f:id:tokyojun:20190225092302p:plain

キャンセルをすると、登録しているアドレスにキャンセルメールが届き、メール文にあるURLを押すと、晴れて「キャンセル確定」になります。

しかし私の場合はなぜか、アドセンスのトップページ、恰幅の良い女性の画面になりました。

はて?

改めてキャンセルしたはずのアドセンスアカウントでログインしてみると、アカウントボタンが押せない状態になってました。

それが、こちらの画面、なんだか振り出しにもどった印象。

f:id:tokyojun:20190225092305p:plain

ちなみに、重複している、もう一つのアカウントで入っても同じ画面になりました。この状態で軽くパニックです。

そこで、ヘルプフォーラムで同じような問題を検索してみると、「すべてのアドセンスアカウントをログアウトにしてからメールで送られてきたURLを押すと良い」とのこと。WEB音痴の私には一体どういう仕組みなのかさっぱりです。

私、仕事用PC、自宅共有PC、読書用のタブレット、自分のスマフォでグーグルアカウントを同期させていたので、ログアウトするのに大変でした(特にスマフォのログアウトがよくわからず、てこずりました)。

四苦八苦してようやくアカウントのキャンセルができました。メールのURLをクリックすると、恰幅の良い女性ではなく、ちゃんとこちらの画面に切り替わりました!

f:id:tokyojun:20190225092417p:plain

良かった~と思って、改めて再申請したら、4日後、やっぱり「サイトの停止または利用不可」で却下されました。

そこでようやく、「サイトの停止または利用不可」という問題を抱えていることに気がつきました。(おそ!)

そもそもサイトの停止または利用不可ってなにさ?

ここで今更ですが、「サイトの停止または利用不可」について調べましたら、「何らかの状態でアドセンス側がサイトを見つけられない状態」とのこと。そもそも、当ブログの存在すら認識してもらえてない状態だったということだったことに軽くショックを受けました。

アドセンスアカウントの重複以前の問題って・・。自ブログのURLを入力しても、ちゃんと表示されるのに。

他の先輩ブロガーの情報を参考に、指さしチェックまでしながらその通りに進めたはずなのに、いかにしてこんなことになったのか、いろいろ振り返ってみました。

アドセンス側にサイトを認識してもらうためにやったこと

ちなみに、アドセンス取得に向けて、以下の記事を参考にさせていただきました。 

blog.hatenablog.com

ヘルプフォーラムのアドバイスでも紹介されており、私でもスムーズにすすめることができました。

こちらに加えて、私の場合はアドセンスを申請する前にやっておくべきことがありました。サイトを認識してもらうためにやったことは以下の通りです。

グーグルサーチコンソールでhttpとhttpsのURLを登録

これは直接関係ないのだと思いますが、サイトで見つけたのでとりあえずやってみました。

www.pascaljp.com

httpバージョンとhttpsバージョンのURLを登録し、「使用するドメイン」をwww.tokyojunで登録しようとしました。

その流れで、自分がhttp://tokyojun.comの所有者ではないことに気づく

使用するドメインをwww.tokyojunで登録しようとしたら、エラーになりました。「http://tokyojun.comの所有者を確認してください」と表示されます。

はて?

そこで、困ったときのヘルプフォーラムを読みあさっていたら、「リダイレクト設定」のアドバイスを見つけました。 

ブログがwwwなしでも検索できるようになっていないのは、よろしくないとのこと。それがアドセンス側の見つけられない原因かもしれないとのことでした。(http://tokyojun.comで検索しても、ブログが表示されるという意味)

実際、リダイレクト設定を行ったら、承認されたとの返答があったのでやってみました。

私は「お名前ドットコム」でドメインを取得したので、お名前ドットコムのマイ設定でwwwなしでも検索できるようにしました。

wwwなしで検索された場合に、wwwありに転送される仕組みにするとかで。ここでは、Dr.ポテコさんの記事を参考にしました。ポテコさん、その節はお世話になりました。

www.yajiuma-soul.com

この設定をしたら、ようやく、グーグルサーチコンソールで、使用するドメインを「www.tokyojun.com」で登録することができました。私、よくわかりません・・。

そして、アドセンスの申請のURLにwww. tokyojun.comと入力して再度申請したら、次のステップに進むことができました。

なので、私の「サイトの停止または利用不可」は、リダイレクト設定により解決したみたいです。

再申請の2週間しばりは、「サイトの停止または利用不可」には関係ないみたい

私の場合は、不承認の連絡が来てすぐの再申請でも、次に進めました。サイトを見つけられていないので当然かもしれませんが、この場合は2週間待たなくても大丈夫かもしれません。

次といっても、わたくし現状、「価値の低い広告枠」の改善中です。それについては、ただいま試行錯誤の段階ですので、また別途共有させていただきます。