TOKYO JUNのお台場ブログ

お台場住民がお届けする、お台場の魅力とお役立ち情報

海外の人にも自分のブログを呼んでほしい!Google Chromeの自動翻訳機能で!

スポンサーリンク

お台場には、英会話教室がありません。(個人で講師業を営んでいる人はいますが)

そのため、お台場で英会話を子供に習わせようと思ったら、

  • 新橋や豊洲まで遠征する
  • スカイプ英会話をする

の、二択になります。

ちなみに息子と私は、セブに住んでるフィリピン人からスカイプにて、英会話を習っています。

この英会話は25分間で、

  • 10分 今日の天気や気分、出来事の共有
  • 10分 英語指導(私の場合は文法本を見ながらレクチャー受ける)
  • 5分 バッファー

の流れで進んでいきかれこれ半年経ちますが、はっきりいって、まだ片言です。

結構、皆さんが心配する、「フィリピンはネイティブじゃないから発音が心配問題」ですが、正直言うと、ちょっと訛ってる時があります。

フィリピンは母国語が英語で、学校では英語で授業や会話がなされるとのことですが、「家庭内ではフィリピン語を話しているので、勉強嫌いな人は、日本と同様、英語が話せない」と、英会話を習っている先生が教えてくれました。

でも、これから先、ネイティブじゃない人とも、英語を通じて一緒に仕事をしていくような時代になります。

学校教育では、ちゃんとネイティブスピーカーの先生が授業してくれているし、家庭ではネイティブにあまりこだわらなくてもいいかなと、自分は英語を話せないくせに、こういった持論を持っています。

スカイプ英会話は、人件費がかかっていない分、1レッスン、500円位で習うことができます。

数千円する通学と比較しても、移動する手間暇もかからないのでお手頃ですよね。

しかしセブ島では、いまスカイプ英会話市場が急成長しており、人材の流出に頭を悩ましているとのこと。どの国も変わりませんね。

せっかく週数間の新人研修にて育成しても、条件の良い競合に引き抜かれてしまうそう。

心の中で、私たちが指名している先生は辞めませんようにと、願うばかりです。

話が長くなりましたが、ここから本題です。

先日、スカイプにて英会話をしていた際に、ブログサイトを翻訳する方法を知りましたので、ご紹介させていただきます。

海外の人は、「Google Chrome」を使いこなしてるっぽい

英会話の導入時に、先生に

「そういやあんた、今日なにしててん?(英語)」

っぽく聞かれたので、

「最近ブログ始めたんで、記事を書いてましたのや(英語)」

てな感じの話の流れから、私のブログサイトにアクセスすることになりました。

スカイプ上で、先生のPC画面から私のブログサイトを一緒に観ていたら、画面の右上にポップアップの「transrate」ボタンがありまして、先生がそこを「ポチ」っと押したら、英語に切り替わったんです!わたしのブログが!!

すごー!

と思ったのですが、これって常識ですか?私が知らないだけ??(そもそも、いまの説明、伝わりました?)

グーグルさんて、ここまで進化してるんですね。めっちゃ感動しました。

余談ですが、先生は私の書いたどの記事か分からないのですが、何かのタイトルにめっちゃウケていました。(英語が出てこず、聞けず・・・)

英会話の25分間、このブログの話で始まって、終わってしまいましたわ。

日本では、「IE」と呼ばれているインターネットエクスプローラーが有名というか、デフォルトみたいなものですよね。

Google Chrome普及率はまだまだ低いのかもしれません。

「Google Chrome」は、翻訳ボタンがデフォルトでついている

レッスンが終わってから、改めて調べてみたのですが、「Google Chrome」は、翻訳ボタンがデフォルトでポップアップされるのです。

また、「Google Chrome」じゃなくても、グーグル翻訳にサイトのURLを入力すると、翻訳した画面にアクセスできるんですね。

右のURLをクリックすると、

f:id:tokyojun:20190321172959p:plain

なんということでしょう。こんな英語仕立ての画面に!

f:id:tokyojun:20190321172731p:plain

英語ができないため、翻訳のクオリティ自体は分かりませんが、きっと大体は伝わりますよね。

そして私、気づいてしまったのです。

これなら、私のお台場ブログ、海外の人にも観てもらえるんじゃないかと・・・。

でも、海外の人って、日本のサイトをどうやって探すのでしょうか。普通にグーグルで検索かけるんでしょうかね。

グーグルサーチコンソールでこのブログを調べると、海外からのアクセスがちらほらあります。もしかして、スパムかもしれませんが・・。

なにせ私、ナイツばりにWEB用語が勝手に身近な言葉に変換されてしまうくらい、WEB周りに疎いので、これから勉強しないといけません。

2020年の東京オリンピックでは、お台場でもトライアスロンが開催される予定なので、きっと海外からもお台場に足を運んでいただけるはず。

それまでにアクセス数伸ばすぞ!

ブログ続けるぞ!と決意した今日この頃でした。